MENU
  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
    • 雑記
    • 筋
    • 障害学
    • 未分類
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

場外乱闘!スタッフルーム

  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
    • 雑記
    • 筋
    • 障害学
    • 未分類
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

2016年5月

  1. HOME
  2. 2016年5月
2016年5月28日 / 最終更新日 : 2016年5月29日 えも 雑記

「PT・OT・ST自分の仕事」

スポンサーリンク 「PT・OT・ST自分の仕事」 今日はfacebook上で「同じテーマで投稿しよう!」という投稿会の日です。 テーマは「PT・OT・ST自分の仕事」 僕はOT資格取得のあとPTも取得した変わり者です。 […]

2016年5月26日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈-

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈- Impairment=機能障害です。 「知ってるよ。機能の障害でしょ?」 う~ん、そうだけど… 違います! いや、合ってるか […]

2016年5月22日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記

発見!もみじの花 新緑の季節ですね 楓の見分け方画像つき

もみじの花 散歩中、こんなものを発見しました。画像をペタリ。 子どもたちは「もみじ!」と言っていたけど。   「もみじ」と「かえで」 「紅葉」と書いてもみじ。 実は、もみじというのは赤くなった葉の総称で、この葉 […]

2016年5月19日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 筋

muscle fiber type2と筋力強化-リハビリ係の筋トレ? 筋力訓練?-

「筋トレ」という言葉 さて、さて、「筋トレ」ですが..。 筋肉のトレーニング?   なんじゃそりゃぁぁぁ!   とまずは言わせてください。(あぁすっきりしたぁ(^^)) おそらく、Muscle Str […]

2016年5月14日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記

いまさらながら自己紹介 -OT(作業療法士)からPT(理学療法士)へ 転職の経験談も少しー

いまさらながら自己紹介だけど。 実は、僕はこの業界に入る前、建設業界で働いていました。 そこからOT取って、それから職場を変えたのは合計3回、法人内での異動も含めると合計5回職場が変わっています。 その間にPT取ったりし […]

2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ④ -Disabilityの解釈-

いろいろ書きましたが要するに、 3分は座れる=3分しか座れない 左手スプーンで食事ができる=左手スプーンじゃなきゃ食事ができない 短下肢装具とT字杖があれば歩ける=短下肢装具とT字杖がなきゃ歩けない ということ。言葉に騙 […]

2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 筋

バドミントンとmuscle fiber type2と筋力強化

ということで、行ってきました。バドミントン。 おとといの話だけど。 ※バドミントンラケットのグリップ修理参照^^ なつかすぃ~ と張り切ってみたものの、 シャトルが飛ばない子供たち。 左前方、右前方へ2段ステップ! .. […]

2016年5月5日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ③

さてさて、障害学。 こんな問題を出しました。 *************************************************** ①起き上がれなかった人が、3分間座れるようになりました。 ーこの人にD […]

2016年5月3日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記

バドミントンラケットのグリップ修理 ―右利きと左利きでは巻き方が違うらしい―

GW、みなさん休んでますか~ 僕は仕事です。greenさんの言う通り、GWとはGolden Workですな。 そんな中、emoさんは10年前のバドミントンラケットのグリップを修理しています。 ほったらかしにしていたらグリ […]

2016年5月1日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ②

障害学は障害者差別と闘うための武器として発展してきた経緯があります。 起こりは1970年代のイギリスとアメリカ。 両方とも障害を個人に帰結させる個人モデルへの反駁ではあるものの、イギリスとアメリカの障害学は微妙な差異があ […]

スポンサーリンク

最近の投稿

協調性と濡れマンホール

2020年7月4日

作業療法士が医学的リハビリテーションでものすごく活躍できる理由

2019年11月24日

作業療法士がコミュニティづくりに絡むといいかもしれない理由

2019年11月21日

理学療法士(業界)の現実?

2019年4月15日

バイオフィードバック用ローコスト簡易筋電計再び

2019年1月17日

水は低きへ流れる -直観と無駄知識ー

2018年10月14日

移乗動作勉強会 介護の専門家は介護福祉士です

2018年9月2日

幸せと社会参加ー「リハビリテーション理念を考える会」投稿会

2018年9月1日

脈拍

2018年6月21日

バイタルサイン

2018年6月21日

カテゴリー

  • 文献
  • 日記
  • 未分類
  • 理学療法・作業療法
    • ROM
    • 筋
    • 障害学
    • 雑記
  • 知識メモ

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

Copyright © 場外乱闘!スタッフルーム All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.