2016年4月30日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 訓練は「できるはず」だからするもの スポンサーリンク 老健に努めていると、治療技術を展開していくよりも、現状の機能でいかに生活動作を自立させていくかが命題となります。 「訓練、素人でもできるでしょ?」 そう思うんなら、老健に来る前に自立させてあげてください […]
2016年4月26日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF 「生涯、学を志すべし」 それは生涯学です。 「いや~辛いね。生きるってのはさ~」 それは生涯が苦。 「なんだこれー、使えないんじゃん」 それは「使用外規格」・・・ちょっと苦しい(^^;) そうじゃなくて、障害学です。 と […]
2016年4月24日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 桜とリハビリテーション 今日はFacebookでリハビリテーションについて語る日です。 僕も便乗投稿しました。 桜、きれいでしたね。今年の関東は桜が咲いたとたんに寒くなって、いい天気だなと思ったら雨が降り、花見のタイミングを逃してしまいました。 […]
2016年4月16日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記 待機児童対策 うちは幼稚園行かせてるので直接関わりないけど...。 とある人のツイートからはじまった待機児童問題。 国会も巻き込んで大騒ぎですね。 でも、よくよく考えてたら自分たちの時代より子どもの数は減っているのに、なぜ待機児童が増 […]
2016年4月14日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記 新ブラ 訳あって新宿。 「答えを見つけに来た」 ↑なんかかっこいい~ 答えが出ないから悩む。 知らないから答えが出ない。 だったら調べりゃいいじゃん。 考える材料がないのに、考えたって答えが出ないのは当たり前だよね。   […]
2016年4月13日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 デューイのOccupation 家内性手工業から工場性機械工業に変わっていく段階で、技術革新が起こり、科学が進歩した。 科学は「もの」から分離され、おそわるべきものになったが、家内性手工業の時代は科学は気づくものであり、技術は試行錯誤の産物。 &nbs […]
2016年4月10日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 日記 事故!(医療事故ではありません。むしろ労災?) プラットホーム(代わりの昇降ベッド)から飛び降りたら右膝を強打。 一瞬吐き気に襲われ。 整理整頓しっかりしましょう。 何をやっていたかは、とある治療者の復習ノートをご参照ください。アイデアいただいて真似してみました。 プ […]
2016年4月9日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 作業療法 40年ひと昔 「患者の治療を安心してOTに依頼して居られますか」という問いに19名(の医師)が「No」と答えられました。 驚きであったのは6名の精神科医全員が「No」であった事です。 やるせない気持になると同時にOTを職業として選ばれ […]
2016年4月8日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 Occupational Therapy in Physical Medicine ちょっと前に、とある人から 「機能障害にOTは介入すべきなのか、疑問を感じてしまった」 とメッセージをいただきました。 そうですよね~。 僕も新人のころ同じようなこと思ってました。この人と同じ状況かどうかは […]
2016年4月5日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 雑記 歴史と本質と 日本に作業療法と理学療法が輸入された時代、「医療は与えられるものであった」らしいです。 そうある人が言っていました。 今もそうですよね。手術は医者がやるもの。薬は処方されるもの。あとは言われたとおりにしてれば勝手に治 […]