2016年5月26日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈- スポンサーリンク 障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈- Impairment=機能障害です。 「知ってるよ。機能の障害でしょ?」 う~ん、そうだけど… 違います! […]
2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF ④ -Disabilityの解釈- いろいろ書きましたが要するに、 3分は座れる=3分しか座れない 左手スプーンで食事ができる=左手スプーンじゃなきゃ食事ができない 短下肢装具とT字杖があれば歩ける=短下肢装具とT字杖がなきゃ歩けない ということ。言葉に騙 […]
2016年5月5日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF ③ さてさて、障害学。 こんな問題を出しました。 *************************************************** ①起き上がれなかった人が、3分間座れるようになりました。 ーこの人にD […]
2016年5月1日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF ② 障害学は障害者差別と闘うための武器として発展してきた経緯があります。 起こりは1970年代のイギリスとアメリカ。 両方とも障害を個人に帰結させる個人モデルへの反駁ではあるものの、イギリスとアメリカの障害学は微妙な差異があ […]
2016年4月26日 / 最終更新日 : 2016年5月26日 えも 障害学 障害学って? ICD-10とICIDHとICF 「生涯、学を志すべし」 それは生涯学です。 「いや~辛いね。生きるってのはさ~」 それは生涯が苦。 「なんだこれー、使えないんじゃん」 それは「使用外規格」・・・ちょっと苦しい(^^;) そうじゃなくて、障害学です。 と […]