MENU
  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
    • 雑記
    • 筋
    • 障害学
    • 未分類
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

場外乱闘!スタッフルーム

  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
    • 雑記
    • 筋
    • 障害学
    • 未分類
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

理学療法・作業療法

  1. HOME
  2. 理学療法・作業療法
2020年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月4日 えも 理学療法・作業療法

協調性と濡れマンホール

スポンサーリンク 毎日自転車通勤をしている。 雨の日どうするかというと、去年はほぼ傘さして徒歩で通勤していた。 最近はそれも面倒なので、レインウエア着て自転車で爆走している。 危ないのがマンホールとか側溝の蓋とかの金属の […]

2019年11月24日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 えも 理学療法・作業療法

作業療法士が医学的リハビリテーションでものすごく活躍できる理由

日本の作業療法士は病院で働いている人がものすごく多い。今でこそ、りはびり、りはびりって言って、理学療法士と区別つかないようなことやっている作業療法士が多いけど、作業療法士はもっと自分たちの特性に気づいたほうがいいんじゃな […]

2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 えも 理学療法・作業療法

作業療法士がコミュニティづくりに絡むといいかもしれない理由

久しぶりの更新です。 作業療法士が街づくりやコミュニティづくりに絡んでいくことが増えていますね。 なぜ、作業療法士が? と思う方も多いかもしれません。でも僕は、ものすごくOTの視点とコミュニティ・街づくりの視点が合致する […]

2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 えも 理学療法・作業療法

理学療法士(業界)の現実?

理学療法士に対しての批判。一つの意見として真摯に受け止めなければならないだろう。 実際、現実はどうなのだろうか? SNSを通してだと、自分と似たような人の情報しか集まらない... 理学療法士(業界)の現実? 20年ほど前 […]

2018年10月14日 / 最終更新日 : 2018年10月14日 えも 雑記

水は低きへ流れる -直観と無駄知識ー

水は低きへ流れる   水たまりができた。 なぜできたか知りたい。 どうするか。 水がいつ流れてきたか調べる。 「この辺に水が流れてたの知ってる?」 見た人に聞く。 普通のやり方。 地形を知っていれば、水たまりを見た瞬間に […]

2018年9月1日 / 最終更新日 : 2018年9月2日 えも 雑記

幸せと社会参加ー「リハビリテーション理念を考える会」投稿会

山のあなた カール・ブッセ(上田敏訳) 山のあなたの 空遠く 「幸」住むと 人のいふ 噫われひとと 尋めゆきて 涙さしぐみ かへりきぬ 山のあなたに なほ遠く 「幸」住むと 人のいふ 好きな詩。中学時代習ってから、何故か […]

2018年6月18日 / 最終更新日 : 2018年6月18日 えも 雑記

リハビリテーション科ができた理由

理由は診療報酬 リハビリテーション科という標榜科ができて、その中に理学療法士・作業療法士が取り込まれた理由は、診療報酬の関係だったらしい。 リハビリテーション科ができて、診療報酬がリハビリテーション料という名目になって、 […]

2018年6月15日 / 最終更新日 : 2018年6月15日 えも 雑記

Help! 「実用性」ではまってます。Functional Mobilityの日本語訳は?

Functional Mobilityが訳せない! Functional Mobility 直訳すると 「機能的移動性」 何じゃそりゃ。 で、ふと閃いた。 「実用的移動手段」 でどうだ! Functional=実用的 ち […]

2018年5月18日 / 最終更新日 : 2018年6月2日 えも 雑記

日本版ダイレクトアクセスは介護保険領域から?

日本版ダイレクトアクセス 僕は老健の入所業務をメインに働いていたが、4月から通所にも顔を出している。 いわゆる「在宅」の人たちが相手だけど、よく言う慢性期というのではなく、急性期の一歩手前という理解の方が正しい。   何 […]

2018年5月9日 / 最終更新日 : 2018年5月9日 えも 筋

ローコスト簡易筋電計。素人にも作れるか!?? ②

簡易筋電計完成! できました。簡易筋電計。 とりあえず、見てください。 ケーブルがなかったので、とりあえずスピーカーをつないで試運転してます。 筋電波形を音に変換することになるので、波形が導出されるとスピーカーから「サー […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

スポンサーリンク

最近の投稿

協調性と濡れマンホール

2020年7月4日

作業療法士が医学的リハビリテーションでものすごく活躍できる理由

2019年11月24日

作業療法士がコミュニティづくりに絡むといいかもしれない理由

2019年11月21日

理学療法士(業界)の現実?

2019年4月15日

バイオフィードバック用ローコスト簡易筋電計再び

2019年1月17日

水は低きへ流れる -直観と無駄知識ー

2018年10月14日

移乗動作勉強会 介護の専門家は介護福祉士です

2018年9月2日

幸せと社会参加ー「リハビリテーション理念を考える会」投稿会

2018年9月1日

脈拍

2018年6月21日

バイタルサイン

2018年6月21日

カテゴリー

  • 文献
  • 日記
  • 未分類
  • 理学療法・作業療法
    • ROM
    • 筋
    • 障害学
    • 雑記
  • 知識メモ

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • TOP
  • 日記
  • 理学療法・作業療法
  • 知識メモ
  • 自己紹介
  • 文献
  • お問い合わせ

Copyright © 場外乱闘!スタッフルーム All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.