移乗動作勉強会 介護の専門家は介護福祉士です

スポンサーリンク

介護の専門家は介護福祉士ですね。
理学療法士は理学療法の専門家であって、リハビリテーションの専門家ではないです。
リハビリテーションは多職種が力を出し合って成し遂げるもの。
いつまでも理学療法士に教えを乞うているようじゃダメです。

施設内勉強会

緊急事態

最近、介護中(?)の事故が頻発していたらしい。
詳細は言えないが、同じような外傷が多く(特に肩)、急遽勉強会を開くことになった。

テーマは「安全な移乗動作」

勉強会内容

正式な依頼がきたのは3日前。
準備がまにあわず。とりあえず、こんな内容。

 

よくある広告。
例えば、30分聞くだけで英語がペラペラ!
そんなセミナー、行きますか?

「行くわけないでしょ。嘘っぽいし。」

では、30分聞くだけで移乗動作介助をマスター!
これはどうですか?

「・・・。」

英語も動作介助も技術なので、聞くだけでできるようになるような魔法の研修会はありません
ある程度のコツは伝えられるけど、練習しなければうまくならないよ。

介護の専門家は、介護福祉士でしょ。
いつまでもPTに教わっているのではなく、自分たちで自発的に学べるようになることを切に願います。

リハビリテーションは多職種共同しての取り組み。
いつまでも介護福祉士が理学療法士の下にいてはいけないですよ。

 

今回、介護中の事故とされていますが、本当に?
ちゃんと分析しました?

肩関節の脱臼好発肢位。

腋窩に手を入れたくらいじゃ簡単に外れません。
おそらく、
①手を引っ張って起こした
②介助者の首を持たせて移乗動作をした
介助しようとすると、手すりや車椅子をつかんで離さない人がいるでしょ。
③何かつかんだままの状態で体の向きを変えるような介助をした

おそらくこの辺が怪しいんじゃないかと思われますね。

えっ!? そんな事故聞いてない?

......。

スポンサーリンク

 

某弁護士事務所の相談コーナーから抜粋したものです。
事故そのものは、起こり得るものとして納得していただけることが多いらしい。

問題は...

 

①最大限の予防策
②迅速かつ適切な対応
です。
そして何より信頼関係。

そこをもう一度考えてください。

という前置きをして、移乗動作の解説&実際の利用者さんのところで披露。
動作介助の資料は理学療法士協会のものを借用した。

リハビリテーションという言葉

今、介護保険領域で働いているわけだけど、ここでの自分の仕事は「医学的リハビリテーション」だと思っている。
理学療法士は運動学とか、身体機能とか、詳しい。
だから必然的に、動作介助にも詳しくなるのだけども

そこに手をかけていると、基本的動作の回復という本来の目的にまで手が回らない。
運動器の機能障害が現れた時、治療できるのは理学療法士だけなのに、そこに関わる時間がなくなる。

現場での動作介助は介護福祉士が中心になって進めてほしいし、家族がどのように介助すればよいのかといったことも任せたい。

ポータブルトイレを置いて、部屋に家族を呼んで、介助指導。
本来、介護福祉士がやるべきことかと思うのだが、理学療法士/作業療法士がやっている現状。

やっぱり、
理学療法士/作業療法士=リハビリ専門職
という認識がいけないんだろうな。

リハビリテーション=社会復帰
そのために、各専門職がそれぞれの立場で力を出し合う。

 

よくある図だけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です