Help! 「実用性」ではまってます。Functional Mobilityの日本語訳は?
スポンサーリンク
Functional Mobilityが訳せない!
Functional Mobility
直訳すると
「機能的移動性」
何じゃそりゃ。
で、ふと閃いた。
「実用的移動手段」
でどうだ!
Functional=実用的
ちょっとおかしいか?
大辞林だと、実用的とは、
「実際に役に立つさま。」
とある。
対して、機能的とは、
「目的を満足させるのに十分な機能を備えて,無駄がないさま。」
機能的を説明するのに「機能」って言葉使っちゃ意味がないだろ、と思いつつ「機能」も引いてみる。
「ある物事に備わっている働き。器官・機械などで,相互に関連し合って全体を構成する個々の各部分が,全体の中で担っている固有の役割。」
とのこと。
functionを調べると、
1.the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group
(個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動)
2.what something is used for
(そのために使われるもの)
等々。
「実用的だけど機能的じゃない」って日本語で言っても何となく意味が分かる。
なので、日本語では別の内容を表現している。
使い勝手はいいけど、目的達成のためにはちょっと足りないってニュアンスかなぁ。
スポンサーリンク
と考えると、
目的達成に最適=機能的=functional
やや不足あるけど使い勝手がいい=実用的= ?
となるのか?
実用的は直訳で、
Practical
名詞のPracticeは「実践」と言う意味もある。
Practiceを調べると、
1.a customary way of operation or behavior
(活動や行動の習慣的な様式)
何となくわかってきた。
目的達成に最適=機能的=functional
便利だから習慣になっている=実用的=practical
動作の実用性には条件があって、
・安全性
・安定性
・耐久性
・スピード(時間内に遂行できるか)
・社会的容認(その場の文化として許容される動作パターンか)
と言われている。
動作が、ただできるようになっただけでは生活上使われることはなくて、上記の条件を満たしたうえで初めて生活に汎化していく。
動作がindependence(頼らずにできる)になってから、practical(習慣的)になること。さらにはそれを洗練してfunctional(無駄のない)動作にしていくことが実用性獲得ってことなんだろう。
はて?
日本語で動作の実用性と言うと、Functionalであることも条件になる?
ということは、Functional Mobilityは「実用的移動手段」と言う言葉で表現できるのか?
・・・ふりだしに戻る。