ローコスト簡易筋電計。素人にも作れるか!?? ②
スポンサーリンク
簡易筋電計完成!
できました。簡易筋電計。
とりあえず、見てください。
筋電波形を音に変換することになるので、波形が導出されるとスピーカーから「サー」っというノイズが聞こえます。
音量を大きくしてみてください。
いろいろ調べたいことがあったので、妄想が広がる~。
明日、研修会があって、レジェンドクラスの理学療法士の某先生が来るので、研究のアイデアをいただくことにしましょ。
研修会当日
研修会は東京の池袋。運営のお手伝い&聴講。
池袋と言えば、駅前のビックカメラですね。
足りないケーブルを昼休みに購入。
講師控室でスマホアプリのオシロスコープに接続。スマホのモバイルバッテリーから給電。
出ましたよ、波形。
講師の先生が、ちょちょいと何かやると、波形の振幅が拡大。
またちょちょいとやると振幅が縮小。
仮説通りの結果ですね。
体感はできていた技術なんだけど、実際に数値的に見せられると改めて納得です。
研究課題もいただきました。
講義で使おうということになって、会場でスタンバイ。
そして、講義中。
よっしゃ、出番!
あれ? つながらない...。
なぜかバッテリーの給電ランプがつかない。
おかしい。
スポンサーリンク
と見事に引っこ抜けました。
反省点
ユニバーサル基盤で作ると、メカニカルな部分の固定がちょっとうまくいかないんですよね。
ぶちっ♡ といったUSBコネクタ。
爪で基盤に固定するようにできているんだけど、ユニバーサル基盤だと当然それ用の穴が開いてないもので、自分で穴をあけることが必要になります。
ところが、素材がガラス繊維。カッターなんかじゃあかないんです。
精密ドリルを使って穴をあけることはできたんだけど、うまく合わなくて端折ってしまいました。
その辺ですね。課題は。
とりあえず、配線はうまくいっていたし、実際に動いたし、研究課題の予備実験も終わったし(再現性100%でした)、後はきちんと作って実験デザインを考えるだけ。
懲りずにまた作ります。
誰かが、
なんて言ってた。
いいアイデアかも(笑)
リトライして報告します。
ちなみに、配線はこんな感じ。