バドミントンラケットのグリップ修理 ―右利きと左利きでは巻き方が違うらしい―
スポンサーリンク
GW、みなさん休んでますか~
僕は仕事です。greenさんの言う通り、GWとはGolden Workですな。
そんな中、emoさんは10年前のバドミントンラケットのグリップを修理しています。
ほったらかしにしていたらグリップがボロボロになっていたので巻き直しているんだけど。
これ、右利きと左利きで巻き方が違うの知ってました?
***********************************************
事の起こりは...
明後日、5月5日はようやくお休み。
暇を持て余した子どもたちを連れてどこかに出かけようか?
でも、どこ行っても混んでるしなぁ。
そういえば、最近、上の子がバドミントン始めるって、ラケット買ったんだっけ。
そうだ、バドミントンに行こう! 「やったー!」(子どもたち)
(よし、安上がり(*`艸´)ウシシシ)
んでもって、屋根裏にしまい込んだラケットを引っ張り出して来たら、これ。
グリップがぼろぼろ。握ったら粉になった(゚ω゚;)
それが昨日のこと。
グリップテープ買ってきました。
いざ修理!
古いテープをはがすとこんな感じ。
最近はここにアンダーラップをまくのが流行っているらしいけど、モコっとしてダイレクトに感覚が伝わってこないのが嫌なので、使いません。
患者に触るときと同じ。ダイレクトに骨の感覚が伝わってこないと気持ち悪い。
スポンサーリンク
テープの端の両面テープをはがして、グリップのお尻にくっつけて巻き巻きと。
コツは、
①ビニールを全部はがして...と説明書に書いてあるが、巻く分だけはがしながらの方がやりやすい。
②重ねる部分の幅を一定に保つことだけを意識する。
③終わりはいったん巻いてからテープについた巻き跡を目安に斜めに切る。多少の誤差は気にしない(テープに伸縮性があるので、多少の誤差は巻きながら修正できます。
そして、完成!
このとおり蘇りました。
握ってみると、この手に吸い付くような感じ、たまりません。まるで...(自主規制)
テープが余ったのでもう一本巻けるかなと思ったら、微妙に足りません。
くやし~ ヽ(`ε´)ノ
捨てるのももったいないので下の子の100円ラケットに巻いてあげました。
エンドテープがないので、使ったのはこれ。
両面テープだけどクラフト用のと違って伸縮性があります。そして強力。
巻き終わりの部分を斜めに切ってからこの両面テープを貼り、引っ張りながら圧着。
完璧。
明後日のバドミントンが楽しみ。
子どもになんか負けるものか (;・`д・´)