治療という言葉 -cure? treatment?-

スポンサーリンク

突然、「はっ」と気づきました。
Occupational Therapyの一領域がTherapeutic Activityですね。

「何言ってるの?」

ですよねー。 突然口走ってしまいました。
僕の病気みたいなもんだと思っといてください。

前々から思ってたのは…。

作業療法の治療対象って

作業療法は作業を治療手段にします。
んじゃ、何を治療するのか?

作業療法の目的は何か?
というと、応用的動作能力と社会適応能力の回復です。
でも、何を治療すると目的が達成されるのかは、身分法の中では定義されてないです。

これは「治療」という言葉をあえて使わなかったためでしょうね。

ココ、もやっとするでしょ??

治療という言葉-cureとtreatment-

日本語で治療というとき、英語だと、cure もしくは treat です。

cureを治療という意味で使うと、
The doctor cure the child of his sickness.
という感じ。

対してtreatだと、
The doctor treated the child for his sickness.
ってなるのかな。

2つの例文を対比すると、

cureの方は、
「その医師はその子の病気を治した」

treatの方は、
「その医師はその子の病気を治療した」

ってなる。

って同じやん!

でも、このニュアンスの違いわかりますか?

cureは完治させること。病気を取り除いてしまうこと。
treatは治療者がかかわること。

というニュアンスがあります。

スポンサーリンク

瀕死の重傷で生きるか死ぬか、誰か助けてください!
って時は、神の手のcureを求めて病院を訪れる。

これが風邪かなんかで、つらいんだけど何とかならない?
って時は、経験豊富な医師のtreatmentを求めて病院を訪れる。

病者の回復する力を信じている人はtreatmentを求め、
医学とか超自然的な力を信じる人はcureを求める
という感じ?

極端すぎるかもしれないけど。

英英辞典では

ついでに英英辞典で調べてみた。

cure
→ a medicine or medical treatment that makes an illness go away

treatment
→ something that is done to cure someone who is injured or ill

cureは病気を取り去るための医学的treatment
treatmentは病気やけがの人からそれを取り去るために行う何か
という意味。

医師が患者を診ることはすべてtreatmentなんですね。
treatは取り扱うという意味でもあります。
対してcureは救うこと。だから病気を取り去った状態にすることがcureです。

ついでにtherapyは、
the treatment of an illness or injury over a fairly long period of time
そこそこ長い期間行われる病気やケガのtreatment

です。

おっとまた本題に入れず。

次回に続く。

ってするとだいたい立ち消えするんだけど、眠いのでやっぱり今日はおしまい。
忘れてるようだったらリクエストください。

そしたらまた書き始めますので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です