Occupational Therapy in Physical Medicine

スポンサーリンク

ちょっと前に、とある人から

「機能障害にOTは介入すべきなのか、疑問を感じてしまった」

とメッセージをいただきました。

 

そうですよね~。
僕も新人のころ同じようなこと思ってました。この人と同じ状況かどうかはわかりませんが。

 

訓練室の向こう側でPTと患者さんが

「やったー! 歩けたねー よかったよかった~」

なんてやっているのを横目に何かちまちまと作ってみたり。

 

「ホントにこれでいいのか?」

 

って自分でもわからなくなってたっけ。

 

日本ではPT/OTのことは「りはびり」って言われて民間療法の一つみたいな扱いを受けているけど、本場ではPhysical Medicineの治療専門職でした。

Physical Medicineの創始者達がOTについて語っています。Physical Medicineにあっては、OTはなくてはならないものだと。

いくつか切り貼り。ペタ^^(画像参照)

運動障害の患者を治療することの多かったPhysical MedicineRehabilitationと結びついて、Physical Medicine and Rehabilitation(PM&R)と呼ばれるようになりました。

PTはPhysical Medicineの治療専門職として発展してきましたが、OTにはまた違う歴史があります。

 

OTにOTという名前を与え、初めて組織化していったのは、G.E.Bartonという人。
なんとこの人は、医学端の人ではなく、元患者でした。

 

この人の活動に共鳴した医師やナースやMSWなんかが集まって、医療の中にOTが根付いていったわけです。

スポンサーリンク

 

そしてPhysical Medicine and Rehabilitationとも結びついたと。

 

でもOTはそれだけじゃない。歴史をさかのぼるともっと大きな広がりがあります。
Psychiatric Medicine(精神科医療)ともつながっているし、Social WorkingやEducationともつながっている。

 

「Occupational Therapy in 〇〇」という言い方が正しいんじゃないかと最近思います。

 

Occupational Therapy in Psychiatric Medicine、Occupational Therapy in Social Working…てな感じで。

 

in 〇〇が何であっても共通する原理は、「作業は健康をもたらす」ということと、Bartonが言った「モノを作るのではない、人を作るのだ」ということだと、ぼくは思っています。

でもね、日本で求められているのは、Occupational Therapy in PM & ROccupational Therapy in Psychiatric Medicine and Rehabilitationなんですよ。

法律を読むとそうなってる。

in PM&Rでは医学的生体物理学の作業への応用が命題です。

それができるかどうかが、「機能障害にOTは介入すべきなのか、疑問を感じてしまった」の答えでしょうね。

 

ot2-4a50d.pngot3-0f3e8.pngot4-ef240.png
にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です