障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈-

スポンサーリンク

障害学って? ICD-10とICIDHとICF ⑤ -Impairmentの解釈-

Impairment=機能障害です。

「知ってるよ。機能の障害でしょ?」

う~ん、そうだけど…

違います! いや、合ってるかも。

dysfunction

これ、どう訳しますか?
機能障害(もしくは機能不全)ですね。

ImpairmentDysfunctionですか?

違いますね。

どう定義されているかわからないと話になりません。

 

定義は? ICIDHより

ICIDHにはこう記されています。


機能障害(形態異常を含む)
 保健活動に関連して用いられる場合、機能障害とは心理的、生理的、解剖学的な構造または機能の何らかの喪失または異常である。


 

器官に何か病理的変化が起きてから、それが顕在化したときにImpairmentになります。
例えば、インフルエンザA香港型に感染したとします。その時点でインフルエンザです。ちなみにICD-10だとJ10.1のコード番号が当てはまる。

ただ、感染しただけではなにもImpairmentはありません。体内でウイルスが増殖して気管に炎症が起きて「コンコン」という咳を伴って顕在化する。
これがImpairmentです。ちなみにコードは、61.7咳又は喀痰となります。
インフルエンザが治れば、咳も治ります。

例えば骨肉腫(C40.2)が下肢にできたとします。そう診断されても何も変化がなければImpairmentはありませんが、歩いているときに痛みが出たらImpairmentです。コードは61.5その他の労作不耐性に分類されます。
下肢切断をして骨肉腫を取り除きました。そうすると、骨肉腫ではなくなりますので、診断名はなくなります。ICDには乗っかってきません。
でも、下肢切断状態は残りますね。
構造の喪失ですので、Impairmentだけ残ります。

スポンサーリンク

名称未設定-2

PT/OTにありがちな勘違い

では、脳内出血(I61)で腱反射が亢進。この腱反射の亢進Impairmentですか?

いいですか、違いますよ!

腱反射の亢進は器官が特定できないため、ICIDHには載ってきません。

では、筋緊張の異常はどうですか?

これもImpairmentではありません。(定義上は)

運動麻痺(コード73)や協調性の欠如(コード74)ならImpairmentとして定義されています。

「なんで!?」

って、そう書いてあるんですっ!!

先輩が言ったか、学校の先生に習ったか知りませんが、原著はそうなんです!
定義をないがしろにすると、話が通じなくなります。そうなっている理由は先に述べた通り。

「医者はわかってねえなぁ。」なんて言ったことあります?
実際わかっていないのは僕らの方かもしれません。
学生さんに間違った指導していませんか?
どうやら、ICFも間違った解釈が広まっているみたいですね。
またそのうち書きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です